![]() 今もキョロちゃんは、部屋の何処かで休んでるような気がします。 さて、時々覗いてくださる方へ!! こちらで→、毎日ブログを更新しております。 気になる方はポチっと押して下さいませ ![]()
今朝、パパさんがサッカー試合に夢中でして、ワタシはその声でなかなか寝付けませんでした。 負けたと言ってきたので、トイレのついでにベランダに出るときれいな朝焼けにくぎ付けになりました。慌ててデジカメで撮ったのがこれです。↓いまいちですね。 いつも見てる伊丹空港の風景が(2枚目)綺麗な朝焼けを撮ってたので感激でした。
18日に起きた6.1弱の地震ですが、我が家はまともに受けました。 食器は半分下に落ちてめちゃめちゃに足の踏み場もないぐらい散乱です。 各部屋も棚から物が落ち片付けに一日かかりました。 ほんとに生きた心地がしませんでした。酷い揺れにこの世の終わりかと思いました。 こんな感じで亡くなるんだと・・・・考える余地が数秒です。揺れが収まりㇹっとしたのもつかの間部屋の散乱に呆然となりました。 ここ数日、左足の痛みがあり痛み止めを飲みながらの生活でしたから、この片付けにどうなる事かと心配でしたが、なんとか生活が出来る場所を確保し、この際、ゆっくりと断捨離をすることにします。 ライフラインは、直ぐに使えました。断水・停電することもなく良かったです。ガスが使えない。供給出来てないのだとてっきり思ってました。テレビのテロップを見てそう思ってましたもの。 それが、夜も遅くにスマホで大阪ガスからの情報で知る事が出来て、復旧のしかたもあったので助かりました。 当分はガスは使えないと思っておりましたから。 深夜に余震が3回ありましたが、昨日はまったくなくて一安心でした。 ここ1週間は油断出来ないですが、このまま収まってほしい。
年中サンデー毎日なので、GWなど関係ないのですが、世間様が混んでる時は出かけないようにしております。
けど、なんかの催しなどあると出かけたくなります。この歳になっても。 さて、今年のGWは散々な目にあいました。 1月に右足激痛で歩けなくなり、チャリンコでどうにか整形外科に行くことができました。 その時に聞いた症状は、脊柱管狭窄症でした。治療に痛み止めと湿布をもらって暫く腫れを治すためにせっせと湿布を張り続けました。その成果か1週間で完治しました。 その後、足の痛みはなかったのですが、痺れは続いておりましたけど気にせずに歩けました。 せっせと出かけることを心掛けてました。(歩けることは幸せと感じたぐらいです) それが、4月27日に突如右足に激痛が、歩きすぎて?なんで?と疑いたくなるが、もう寝たきりになるのではと恐怖を覚えました。 が、取り敢えず又整形に行って処置してもらおうとしたが、依然と同じ処置、湿布と痛め止めの薬だけでした。 えぇ、かわらへんやん、こんなんで大丈夫なのと思いましたが、痛みを抑えるのは薬しかないようです。湿布は気休めみたいなものです。一応腫れていたので張り続けてましたが、とうとうかぶれてしまい今は中止しています。 そして、憂鬱な日を過ごしてまして、少しは痛みも治まり歩けるようになり、今は出かけられるようになりました。 昨日のガッテンで痛みの本丸は脳、脳の側坐核が影響してるようですって、側坐核なんて知りませんでした。 自分のやりたいことをすれば側坐核が元気になって痛みを抑えてくれるようです。なんでも没頭すると気にしなくなるのと同じですね。そう思えば少し気持ちが楽になった。
昨日から一般公開が始まった鳥羽水環境保全センターの藤を見に出かけました。30日まで開催中です。 京都駅と武田駅から臨時便が出ております。バス乗車するときに整理券を頂くと100円で現地に案内してもらえます。 京都駅は、八条口側のバス停で道路挟んだ南側から出てます。幟が立ってますのでわかります。 バスに20分ほど揺られて着きます。入り口に入って暫くすると藤棚に着くのですが、ここはほぼ盛りは過ぎてましたけど、奥の藤棚は真っ盛りでした。 白の藤もあり、堪能いたしました。
乙訓寺の牡丹を見に出かけて来ました。 今回を入れて2回目の訪問です。道順は知っていたのですが、電車で来ると現地まで歩くかバスを利用するのですが、バスは1時間に1本しか走っておらず、歩くしかない。と思ってましたら、着いた電車が運よくバスに乗れました。 帰りはいつ来るかわからないバス時間なので歩いて長岡八幡宮へ行きました。徒歩で20分ぐらいかしら。いつも歩いてるので苦にはなりませんでした。
藤棚があることを知り医者の帰りに立ち寄って来ました。 ここは、始めてですが、階段の所にエスカレーターにエレベーターが併設されてたのにはびっくりしました。 安産祈願のお寺でもあり、水子供養もありましたので、老人に妊婦の方のご配慮かと察しました。 ここは、お花が楽しめるので又訪れたい場所となりました。 今回は、シャクヤクにボタン、いろんなお花が楽しめました。
4月14日に行ったのですが、半分以上が開花でした。陽当りの良い場所は満開でした。
今年はいつもより10日ほど早く咲いたとか庭管理のおじいさんが教えてくれました。 近くにある錦水亭の方もゴールデンウィークには終わってるでしょうねと言われてました。去年もいつもより早かったようです。 真っ赤な圧巻するのですが、今回は陽当りの良いところだけが真っ盛りで反対側は蕾のままでした。 週末にはお見事になるでしょうかしら。
盛りは過ぎていたのですが、つつじにシャクナゲが咲いていて来て良かったです。 平日にもかかわらず人出でした。行くなら午前中の早目が良さそうです。 今回は、急遽行く気になりましたので、お昼前に着きました。 外食が続いてましたからお弁当を作ってたら出かけるのが遅くになった。
花さじきの帰りに寄って来ました。 チューリップが真っ盛りで広いし素晴らしかったです。わんこも入園できるとあって大勢の犬連れを見かけました。ついキョロちゃんを思い出して、生きてたら連れて来たかったなぁと。
一昨日に行って来ました。いつもと違うのはハート型のチューリップ畑が出来てました。ボランティアの方もいろいろと苦労されてるのだなぁと思いました。ワタシ達は楽しく見て苦労など思わないですものね、ありがとうございます。 この間のツバキ園も、いつもと違った趣向をされていて少々びっくりでした。楽しかったです。いろいろとチャレンジされてるのですね、これからが楽しみです。そして、今はインスタ映えするように努力もされてるのでしょうね、これも時代の流れです。 という事で今年は、1年間利用できるパスポートを買いました。せっせと公園に行ってお花を楽しんだり歩いたりして、なるべく外に出るように心がけようっと。
早1年が過ぎました。ついこの間のように思います。 今も、部屋の何処かで居て寝てる感じですね。ずーと心の何処かにいます。
京都競馬場近くの河津さくらを見に出かけて来ました。 その日は曇天で、雨は見終えた時点で降り出しました。 場所は、京阪電鉄の淀駅で下車。京都競馬場があるところです。 中央改札口に出ると幟が立ってあって(高架の京阪電車沿いに歩く)、その通りに進むと河津さくらの場所に着きます。着いた場所からずーとさくら並木です。 平日でお天気もいまいちでしたが、結構東南アジア系の観光客が見えてました。みんな調べてここまで来るのですね。留学してる方かしら。若い方が多かったです。
昨日、梅を見に大阪城へ。近くにも梅林があるのですが、敢えて遠出しました。
が、途中から足が痛くなり大変でした。これからは痛くなったり良くなったりの繰り返しでしょうね、一生なおらないと整形の医者に言われましたから、自分の身体とだましだまし上手く付き合っていくしかない。
お城は一度も入った事はないのですが、今回もパスしました。取り敢えずお雛様の展示されてる彦根城博物館に行き展示物を見学。その後、帰ろうと出たところでひこにゃんが居ますと呼び込みをしてました。見たこともないから覗きました。それほど多くの観光客ではなかったですが、しっかりと見届けました。あのような縫いぐるみを着て大変ですね、終わりの方でしたので案内役の方が、少々疲れ気味ですのでそろそろ退散しますのような事を。時間制だから枠内でお披露目で疲れる動きまわり過ぎたのかな、なんて
でも、動作が可愛い! ご苦労様!彦根城も久しぶり訪問です。
出歩かないと歩く機会がございません。 夜にご飯の担当をしてくれるパパさんの日は、一日フリータイムなので日帰りで帰れるところを探して出かける事にしてます。 今回は、長浜の盆梅展に行って来ました。そこまで出かけるなら、欲張って彦根に近江八幡に行こうとなり、早めに出かけて3か所なんとかクリアーしました。が、疲れはピークに。 ①長浜では、最初に盆梅展の会場の慶雲館に。ここは数十年前に来ておりますから2回目の訪問です。 |
ブログパーツ
ご案内
お気に入りブログ
タグ
イタリア(46)
アンコールワット(26) タイ(19) ロシア(17) ハンガリー(17) スペイン(16) 韓国(15) トルコ(13) チェコ(12) オーストリア(8) フランス(3) 北欧旅行(1) 淡路島(1) 上海(1) ゆり園(1) ベルギー(1) ひまわり畑(1) スイス(1) カナダ旅行(1) カテゴリ
全体 月観察 観察記 ベランダ野菜 ガーデニング 薔薇 風景 お出掛け 旅行 手作り パッチワーク 料理 チワワ 雑貨 タブレットで描く 社会 スポーツ 四方山話 お土産 雑誌 ペーパークラフト お遊び テレビ お役立ち商品 季節 動画 パソコン スキン カメラ 折り紙 お知らせ お遍路 洋裁他 空 歩き 飛行機 健康 以前の記事
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||